誤読と曲解の読書日記

読書の感想を書く日記です。あと、文具についても時々。

フランスの歴史の手引書として/柴田三千雄『フランス史10講』岩波新書

フランスの歴史をコンパクトにまとめた通史 わたしはフランスの歴史について、ほぼ何も知らない。まったく何も知らないと言っていいだろう。もちろん、学校ではひととおりの歴史は習ったので、その歴史の中に出てくるフランスの歴史的な出来事や人物は、「学…

たとえ敗北が運命付けられていたとしても/アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』新潮文庫

ヘミングウェイのたどり着いたひとつの頂点 アーネスト・ヘミングウェイの『老人と海』(福田恆存訳/新潮文庫)を久々に読んだ。短い物語だから、多くの人々が一度は手に取ったことのある作品だろう。『老人と海』のストーリーを簡単に説明すると、老いた漁…

鉛筆を使う楽しみが広がる鉛筆補助軸という道具

大人になって手に取った機能的な道具 当たり前のことだが、鉛筆は軸と芯を少しずつ削りながら使うので、やがて筆記が難しくなるほど軸が短くなる。そんなときに活躍するのが鉛筆補助軸だ。この鉛筆補助軸は軸が短くなってしまった鉛筆を差して使う。これによ…

中世の王侯貴族と我々は、ある意味で地続きなのだ〜『お菓子でたどるフランス史』

池上俊一著『お菓子でたどるフランス史』岩波ジュニア新書。フランスのことなど何も知らないなと思い、まず手始めに読み始めたのが本書。 単に政治や経済の移り変わりをたどるだけでは味気ないので、歴史を「お菓子」という軸から眺めると、違った見方もでき…

鉛筆削りの刃を削ってみた

わりとよく使っていたステッドラーの鉛筆削りの切れ味が悪くなったので、「これってもしかして刃のところを砥石で研げば、また切れ味が戻ってくるんじゃないか」と思い立ち、さっそく刃の部分だけをドライバーで外して砥石で削ってみた。

30センチ定規

子どもの頃から使っていた30センチ定規が真っ二つに折れた。テレビを観ながら30センチの定規の両端を持って、無意識的にたわませて遊んでいたらポッキリと折れてしまったのだ。ちょうど真ん中あたりで折れてしまったので、約14センチ弱の長さの定規と約15セ…

鉛筆の境目(その2)

赤青鉛筆の境目も気になるけど、鉛筆と消しゴムの境目もまた気になる。 twitterのアカウントは、nobitter73です。

鉛筆の境目

赤青鉛筆の境目はいったいどうなってるんだろう。 境目がどうなっているのか、実はわたしは知っているけれど、それは赤青鉛筆を使い切った者だけが知る秘密なのだよ。twitterのアカウントは、nobitter73です。

我々のすぐそばにある異世界〜バリー・ユアグロー『セックスの哀しみ』

バリー・ユアグロー著 柴田元幸訳『セックスの哀しみ』白水uブックス。本書は恋愛をテーマにした連作短編集。短いものは1ページにも満たない作品もある。そのひとつひとつが、不思議な夢を見て目覚めたあとのような読後感を与える。

国際的なゲームのルールを理解すること〜浅羽祐樹著『韓国化する日本、日本化する韓国』

浅羽祐樹著『韓国化する日本、日本化する韓国』講談社。本書は単に時事的トピックを織り交ぜた日韓関係の論説にとどまらず、本書の帯にある「世界標準の思考法」を紹介する本でもある。「世界標準の思考法」とは、本書で絶えず触れられる、国際的なゲームの…

読書ならではの一種のけだるい喜び〜ボルヘス『幻獣辞典』

【最近の読書から】ホルヘ・ルイス・ボルヘス著 柳瀬尚紀訳 『幻獣辞典』河出文庫。カバーの表紙にも幻獣たちの姿が所狭しとひしめく。 本文を読みながら、これは表紙に描かれたあの幻獣だろうかと思いを巡らせるだけでも楽しい。

トルストイ民話集を読んで、心の洗濯

【最近の読書から】中村白葉訳『トルストイ民話集 人はなんで生きるか 他四編』岩波文庫。 中村白葉訳『トルストイ民話集 イワンのばか 他八編』岩波文庫。トルストイ民話集『人はなんで生きるか』『イワンのばか』に収められた作品は、主に1885〜1886年頃、…

海外文学を読むこと

海外文学を読むこと 海外文学(の翻訳物)が読まれないらしい。 読まれないということは、売れてないということだ。わたしは古今東西の海外文学をことごとく読破したわけではもちろんない。 人よりは多少、多いかなあというくらいだ。それでも周囲を見回すと…

人間と機械との豊かで幸福な結びつき/ポール・オースター著『わがタイプライターの物語』新潮社

タイプライターといえば、かつてこの世に存在した歴史上の機械とのイメージを持っていた。たとえば古い映画やテレビドラマでは状況説明の小道具としてタイプライターが登場する。白、あるいは黒一色の画面にガチャガチャとキーを叩く効果音が流れはじめ、「1…

柔らかく静かな存在の朱藍鉛筆

朱藍鉛筆は、どちらかと言えばマイナーな文房具に分類されるかもしれない。いちおう解説すると、鉛筆の軸の片方に朱色の芯、もう片方に藍色の芯が通っていて、両端を削ってそれぞれ朱色と藍色の芯を使う、というもの。

ノートに書く

このブログのメモや草稿は、キャンパスノートを使って書いている。キャンパスノートは学生時代にずいぶんお世話になったノートだ。ただ学生の頃は(今もだけれど)、それほど勉強熱心でもなく、したがってそれほどノートを開いて熱心に勉強をしたわけでもな…

2Bの鉛筆という原点

「2Bの鉛筆は子どもが使うもの」という偏見 最近まで「2Bの鉛筆は子どもが使うもの」という偏見を持っていた。実際にそれは意味のない偏見に過ぎない。このブログのメモ書きや草稿は現在、三菱鉛筆製のユニの2Bで書いている。2Bの鉛筆の書きやすさに気づいた…

真っ黒に汚れた古い消しゴム

真っ黒に汚れた古い消しゴム わたしが普段使っているペンケースの中に、古い消しゴムがある。消しゴムを包む紙のスリーブもとっくの昔に外れてしまった、全体が真っ黒に汚れた消しゴムだ。最初に買ったときからはずいぶん時間が経過したため、いくぶん硬くな…

生まれて初めて万年筆を買った〜無印良品:アルミ丸軸万年筆

生まれて初めての万年筆 生まれて初めて万年筆を買った。万年筆といっても高級品ではなく、無印良品のアルミ丸軸万年筆である。価格は1本1000円あまり。安価なものだが、自分のお金で買った初めての万年筆でもあるし、万年筆を所有すること自体がほぼ初めて…

我が身を削る鉛筆

木という天然物を使う文房具 手書きの際に使用頻度が高いのは鉛筆だ。『手書き』の記事でも少し書いたが、そもそもは昔使っていた鉛筆を見つけ、捨てるのも忍びないので、日常の中で使っていこうと思い立ったことが、現在も鉛筆をかなりの頻度で使うきっかけ…

文具のカテゴリーをつくりました

新たに『文具』のカテゴリーを作成しました。わたしが文具(文房具)について、なんやらかんやら書いた記事です。実はこれらの文具についての記事は、1年ほど前からこのブログにupすることを前提として、手書きで書き綴っていたものです。ところが個人的にい…

終着点としての駅、出発地としての駅:『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』感想

村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』文藝春秋 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』という長いタイトルは、この本の内容を表したもので、この本は主人公、多崎つくるの巡礼を描いたもの。

400字詰原稿用紙を使うということ

400字詰原稿用紙を使う 400字詰原稿用紙を大人になって使う人は、今どきどれほどいるのだろう。今、文章作成といえば、ほとんどがパソコンで作成するから、余程のことがなければ原稿用紙を使うことはない。じゃあ、「余程のこと」とは、どんなことなのかと尋…

あとでいつでも簡単に読み返すことができる日記を書く

わたしの日記についての話。これでおおかたの話は終わりです。 しかし日記について、話すことがたくさんあるね。

日誌に近い日記の話

わたしの日記についての続き。 今回は、その日記に書いている内容について、ちょっと深入りして、ここに書いておきたい(そんな需要など、あまりないと思うけども、ひとつの記録として)。自分の日記につけている内容は、大きく2つにわかれる。

日記をつけて1年が経過した

実は昨年の正月から日記をつけはじめている。 だから今は、わたしが日記をつけはじめて1年と3ヶ月が経過したことになる。手元の辞書(岩波国語辞典)によれば、「日記」とは「毎日の出来事や感想などを書いた記録、日誌」とある。 「日記」の説明の中に「日…

すべての藤子・F・不二雄ファンに読まれるべき本〜ドラえもんルーム編『藤子・F・不二雄の発想術』小学館新書

本書は、藤子・F・不二雄先生自身が書いたエッセイや、新聞・雑誌のインタビュー記事などがまとめられたものである。本書は『発想術』というタイトルが付けられているが、実際は『発想術』にとどまらない、藤子・F・不二雄先生の肉声を集めた本と言えるだろ…

辞書への敬意と愛情に満ちた物語〜三浦しをん『舟を編む』光文社

本書は出版社の辞書編集部に勤める主人公を中心に、新しい国語辞典が編まれてゆくまでの過程に関わる人々の思いを描き出す物語である。ひと口に辞書ができるまでと言っても、本書の中では十数年、あるいは数十年の年月が流れる。わたしたちが普段使う辞書は…

辞書という楽しみ〜増井元『辞書の仕事』岩波新書

本書を読んだ後では、辞書を引くことがより楽しく豊かなものになること間違いなしと言っても過言ではないだろう。辞書を使う目的は、言葉の意味や使い方を調べることだ。 しかし本書を読んだ後は、そのような実用的な使い方にとどまらず、辞書そのものを読む…

本は自分仕様にカスタマイズすればいいと思う

よく言われることだが、読書の魅力のひとつに、時代も国も立場も、そしてものの見方も考え方も異なる人々の世界を疑似体験することができる、ということが挙げられる。自分自身の経験や想像力は、ひどく限られたごく狭い範囲のものでしかない。自分が体験で…