さまざまな思いが胸にグサグサと #買って良かった2020/『100分de名著 ブルデュー ディスタンクシオン』NHKテキスト:目次
- 買って良かった本2020
- それは本当に「自分の自由な意思で選び取ったもの」なのか
- これってもしかして! と気づく
- 刺激的で、世界を把握する解像度がグンと上がる
- 参考リンク
※この記事は、はてなブログの今週のお題、「 #買って良かった2020 」に参加する記事です。
買って良かった本2020
#買って良かった2020 、読書ブログらしく2020年に買って読んだ本の中から一冊を挙げたい。
それは『100分de名著 ブルデュー ディスタンクシオン』NHKテキストである。
NHKのEテレに『100分で名著』という番組がある。毎月、一冊の「名著」を専門家が読み解き、その内容をやさしく解説してゆく番組である。
本書はこの番組の2020年12月のテーマとなった、フランスの社会学者ブルデューの著書『ディスタンクシオン』を解説するテキストである。解説をするのは立命館大学大学院教授で社会学者の岸政彦氏。
個人的には「社会学」とは無縁の人間である。わたしの通った大学でも「社会学」関連の教養科目があったかもしれないが、それらの科目をとったかどうかさえも忘れた。それくらい、わたしと「社会学」とは接点がない。
本書を知ったのは、Twitterでフォローしている岸政彦先生のTweetだ。岸先生のRetweetや書店関係のTweetで、とにかくいろんな人が本書を誉めそやしていたので、ならばひとつ読んでみようと思い立ったわけです。
いわば、岸先生による盛んなRetweet爆撃とも言えるセルフプロデュースに、ものの見事に負けたのでありました。
※以下、ネタバレ的な要素が含まれている場合があります。