誤読と曲解の読書日記

読書の感想を書く日記です。あと、文具についても時々。

ジャガイモが身近にある幸福/伊藤章治『ジャガイモの世界史 歴史を動かした「貧者のパン」』中公新書

ジャガイモが身近にある幸福/伊藤章治『ジャガイモの世界史 歴史を動かした「貧者のパン」』中公新書:目次

「貧者のパン」として世界を動かしたジャガイモ

本書の「はじめに」の部分で、筆者はジャガイモを次のように紹介する。16世紀の南米ペルーから全世界に広がったジャガイモは、寒冷地や痩せた土地でも育つたくましさ、高い栄養価を持つと。同時にまた、ジャガイモは歴史の曲がり角や裏舞台で「隠れた主役」「影の実力者」として大衆に寄り添い、世界を救ってきた、とも。

本書は、人々がどのように食生活の中へとジャガイモを取り入れ、ジャガイモが世界的な出来事に、どのように関わってたのかを眺めてゆく。そこで明らかになるのは、「貧者のパン」として、凶作や飢饉、戦争が生み出した苦しむ人々に寄り添い、世界を動かしたジャガイモの姿だ。

わたしたちにとって、身近な存在であるジャガイモ。世界と日本の歴史を眺めることで、今日、ジャガイモが身近であるのも先人たちの苦闘の連続があったためだということを、本書は明らかにする。本書を読めば、よりいっそうジャガイモを愛おしく感じられるようになるだろう。

本書は、終章まで入れると全九章仕立ての構成になっている。第一章と第八章は日本とジャガイモの関わりを眺める。第二章と第三章では、南米ペルーに飛び、ジャガイモの発祥の地を探し求め、インカ帝国を支えたジャガイモと、南米からヨーロッパに伝播する様子を見てゆく。第四章から第七章までは、ヨーロッパに伝わった以降のジャガイモと世界の歴史との関わりをみてゆく。

また本書は最後に、将来的な食料危機への警鐘も鳴らす。ジャガイモが「貧者のパン」として歴史に登場するときは「異常な時代」であり、だからこそ、将来的な食糧危機に備え、ジャガイモだけに頼らない環境対策や農業対策が必要だと訴える。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

ジャガイモがあぶりだした社会構造

本書でまず印象に残ったのは、第四章のアイルランドにおけるジャガイモだ。800年近くにわたって、イギリスによるアイルランドへの容赦ない弾圧の歴史の中、アイルランドの農民は、イギリス人地主の小作人に転落させられてしまう。農地の3分の2に植えた小麦のほぼすべてをイギリス人地主に納めたため、残る3分の1の劣悪な土地にジャガイモを植え、主食としたという。

そこにジャガイモ飢饉がやってくる。アメリカ起源の「ジャガイモ疫病」がヨーロッパに広がり、ほどなくアイルランドにも上陸してしまう。さらに厳しい気候の大変動が加わり、「収穫が皆無となるなか、働き手はこぞって米国などに海外移民、残された者たちはペットを食べ、雑草を食べ、さらには人肉まで口にしたという話が伝わるほどの地獄絵図が現出した」(本書p62-p63)という。アイルランドの人々のかなりの割合が、この飢饉とそれに関連する病気で亡くなり、またアメリカなどの海外に移住したという。

ここでひとつの疑問が生まれる。ジャガイモは「貧者のパン」ではなかったのかと。

たしかに、このアイルランド飢饉では、ジャガイモが病気にやられ、ヨーロッパの他の国でもジャガイモが全滅したという。しかし、他の国々では、ジャガイモ以外の作物や穀物で不足分を補い、飢饉を回避したという。

しかし、アイルランドの場合は前述したように、イギリスによる土地と作物の著しい収奪の下、残された土地でジャガイモを作ることで、アイルランド人は生き延びてきた。つまり、アイルランド人にとっては、ジャガイモが唯一の生きる糧だったのだ。そこにやってきたのがジャガイモ疫病だった。

本書はノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・センの言葉を引きながら、「貧しい人々に食料を買えるだけの所得」(本書p64)があれば、この飢饉は防げたとし、このアイルランド飢饉は「英国によって作られた飢饉」(本書p64)だと位置付ける。

ジャガイモは矛盾した社会構造をあぶりだし、そこから生まれた悲劇までをも浮かび上げる役割を果たしたのだと言えるだろう。

ドイツの市民農園

本書第七章では、ドイツの市民農園クラインガルテン」の制度と歴史が紹介されている。

ドイツには、「土地を持たない都市市民を対象とした貸し農園」(本書p129)である「クラインガルテン」なるものがあるそうだ。そもそも、このクラインガルテンのはじまりは、1832年ライプチヒ市で「失業対策事業を兼ねて市民に開墾させた農園」(本書p130)という。

1830年代のドイツ産業革命期には、貧しい工場労働者の救済のためにドイツ国内の3都市に設けられ、労働者たちはそこで食料を自給し、休養や憩いの場にもなったという。この時の栽培の中心が、この時期の労働者の主食だったジャガイモである。

クラインガルテンはその後、第1次世界大戦と第2次世界大戦、それぞれの戦時期と戦後期の食料不足を補う役割を果たした。たとえば、「1940年には全ドイツの食糧生産のうち、経営農家が51パーセント、クラインガルテン市民が47パーセントを担うまでに」(本書p131:本書では英数字は漢数字で表記)なった。そのクラインガルテンにジャガイモを植えることで、食料不足を乗り切ったという。

日本でも、地方自治体などが住民を対象に市民農園の区画を貸し出しているところもあるが、本書ではドイツのクラインガルテンと比べると、その規模がはるかに及ばないと指摘する。

そして、ドイツでのクラインガルテンは、もともと失業対策であり、大戦後の食料不足への対応策でもあったのだが、それだけに「食の安全装置」(本書p136)としての役割も果たしていることを本書は指摘する。つまり、農家だけではなく、都市住民もまた相当程度の農業を担っていると言えるからだ。

今では多くのドイツの都市住民が、クラインガルテンでの農作物の栽培や収穫を楽しんでいるという。日本でも都市生活の余暇の楽しみとして、そして同時に食の安全装置としても期待される市民農園の制度が、もっと広がると面白そうだ。

先人たちの苦闘の歴史

日本にジャガイモが伝わったのは、1600年ごろにオランダ船によって、ジャカルタから長崎に輸入されたというのが定説のようだ。その後、長崎で栽培が進み、明治初期には海外への輸出もされていたという。本書ではその後、品種改良などを重ね、今日に至る経緯が紹介されている。

本書では第一章と第八章を中心に日本とジャガイモの関わりを眺めてゆく。

第一章では日本の公害の原点である足尾鉱毒事件をめぐる物語を取り上げる。公害によって故郷の町に住めなくなった住民たちは、北海道に移住し開拓をはじめるが、厳寒の大地での苦闘を支えたのがジャガイモであることを描写する。富国強兵、殖産興業にひた走った近代日本が生んだ悲劇と、開拓民の生活をなんとか支えようと奔走した人々の姿が対比的だ。

本書の第八章では、昭和初期の東北地方を相次いで襲った飢饉から、日本の大陸進出、敗戦を迎えて、シベリア抑留の歴史を眺めていく。ここでは、なぜジャガイモが東北の飢饉を救えなかったのかとの疑問とその検証、シベリア抑留されていた日本の人々がジャガイモで命を繋いだ物語、そして日本にジャガイモを根付かせようと品種改良や北海道開拓に奮闘した人々の姿を見てゆく。

二度の大戦を挟んだ近代日本の人々が、貧しい中でもジャガイモが日本に根付くために奮闘した姿が印象的だ。わたしたちが日常的にジャガイモを食べることができるのも、こういった先人たちの苦闘の歴史があったのだ。

ジャガイモが普段の生活に寄り添うことの幸せ

終章では、中国の人口増加と経済成長による穀物不足への懸念、世界の人口増加に伴う水の使用量による水不足への懸念、穀物価格の急騰への懸念を筆者は示す。つまりはこのまま世界は食糧不足が深刻化して、再び歴史の表舞台で「貧者のパン」としてのジャガイモに問題解決のすべてを負わせるのは酷だとする。

わたしも同意である。本書で見てきたように、ジャガイモは常に民衆に寄り添い、食糧危機を補ってきたが、その一方で社会の構造が抱えている問題自体を変革しなければ、ジャガイモといえども無力であることも眺めてきた。

本書で見てきたように、ジャガイモが「貧者のパン」として歴史に登場するときは、「異常な時代」でもあった。「どの国でもジャガイモ一色に染まった時代は、民衆にとって「苦難の時代」だったことを忘れてはなるまい」と、筆者は訴える。

「貧者のパン」としてジャガイモが世界の表舞台で活躍するのではなく、これからもジャガイモが、わたしたちの普段の暮らしに寄り添う存在としてあり続けられるような社会の様々な諸問題の解決策の模索が、今求められていると言えよう。
Potatoes

参考リンク

1)中公新書/『ジャガイモの世界史 歴史を動かした「貧者のパン」』
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2008/01/101930.html

2)ブクログ/『ジャガイモの世界史 歴史を動かした「貧者のパン」』
booklog.jp


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
管理人のブクログの本棚:http://booklog.jp/users/nobitter73
管理人のtwitterのアカウント:https://twitter.com/nobitter73
管理人のメールアドレス:nobitter73 [at] gmail.com
※[at]の部分を半角の@に変更して、前後のスペースを詰めてください。
『誤読と曲解の読書日記』管理人:のび
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー