誤読と曲解の読書日記

読書の感想を書く日記です。あと、文具についても時々。

多弁な酔っ払いの、熱を帯びた言葉たち/チャールズ・ブコウスキー(中川五郎訳)『死をポケットに入れて』河出文庫

発熱する言葉

ひさびさにブコウスキーの『死をポケットに入れて』を手に取った。

チャールズ・ブコウスキー著(中川五郎訳)『死をポケットに入れて』河出文庫。50年間愛用したタイプライターからMacのパソコンに変えて書いた日記調のエッセイ。生と死、詩と小説、競馬と音楽……。言葉がマシンガンのようにぶっ放されて、弾丸が容赦なく体に撃ち込まれるように、70歳を過ぎたブコウスキーの考察が胸に響く一冊。

本書はブコウスキーが1991年8月から1993年2月までに書かれたもの。ブコウスキーは1994年3月に亡くなるので、晩年に書かれた「日記」と言える。ただ、本書は「日記」と言っても、毎日の出来事をずっと書きつづったものではない。本書は、2年半の間に33日分しか書いていない「日記」だ。その日の出来事や感想から出発し、さまざまな物事に思いをめぐらせ、考察する。

本書をめくると、ブコウスキーの投げかける刺激的な考察のひとつひとつが、弾丸となって我々の身体に食い込み、一気に爆発する。ただ、言葉の爆発力が大きいがゆえに好き嫌いは分かれると思う。わたしはブコウスキーの文章は好きだ。けれども、それは単に手放しで好きというわけでもない。

うまくは言えないが、こんなに競馬に明け暮れ酒を浴びるように飲むようなおじいちゃんが身近にいたらうざいし、多弁な酔っ払いのような言葉遣いも乱暴そのものだ。はっきり言って、そんなおじいちゃん(に限らず、酔っ払いみんな)は嫌いだ。

しかし、ブコウスキーの場合は口にする言葉のひとつひとつが熱を帯びていて、かつ誠実・真摯であり、そこにある種の真実を含んでいるので思わず耳を傾けてしまう、といったところだろうか。そう、ブコウスキーの言葉は、確実に我々の内部を激しく揺さぶる威力を持っている。そこにたまらない魅力があるのだ。

ブコウスキーは酒におぼれ、競馬におぼれてはいるものの、それらに依存していないことがうかがえる。酒や競馬にどっぷりとは浸かっているが、それらとは一定の冷静な距離感を保っている。本書には、「賭け事は、当然のごとく、人を生きたまま食い尽くしてしまう」(p78)という一節がある。けれども、本書をめくるとわかるが、ブコウスキーは賭け事や酒に食い尽くされてはいない。だからこそ、冷静な考察ができるのだろう。

続きを読む

ゾラのみせる別の一面/エミール・ゾラ『水車小屋攻撃 他七篇』岩波文庫

軽々とした自由なゾラの筆致を味わう短篇集

エミール・ゾラ作 朝比奈弘治訳 『水車小屋攻撃 他七篇』岩波文庫。本書はエミール・ゾラの中篇、短篇、掌編小説を8作品収めたものである。

エミール・ゾラというと、『居酒屋』や『ナナ』といった重厚で長大な小説を書く作家として知られている。ゾラの書く長篇小説は、山から切り出した巨大な石材をひとつひとつ丁寧に積み上げ、長い時間をかけた末に巨大な建造物が姿を表す(が、やがてそれがゆっくりと朽ち、崩れてゆく)という感じだ。

しかし、こちらの短篇集に収められた作品を読むのは、目の前にある風景を描いたスケッチや、少し大きめのサイズの絵画を鑑賞する感覚に近い。もちろん、だからと言って物足りなさみたいなものがあるわけではない。むしろ、重厚で長大な長篇小説とは違った、軽々とした自由なゾラの筆致を味わうことができる。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

知恵と教訓を読みなおし、できる限りの手を差し伸べよう/磯田道史『天災から日本史を読み直す』中公新書

磯田道史著『天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』中公新書

日本は昔から、地震津波・噴火・台風・土砂災害といった自然災害=《天災》に数多く見舞われてきた。いにしえの人々は、さまざまな《天災》に遭い、被災しながらも、後世の人々に警鐘を鳴らすために伝承や記録を残してきた。

本書は、それらの史料を”読みなおす”ことで、《天災》から生命を守るための先人の知恵を引き出そうと試みる。後世を生きる我々へ「生きのびてくれ」と伝える、いにしえの人々の叫びが詰まった一冊。

もともとは朝日新聞の土曜版の連載をもとにした一冊なので、文章は平易で読み易い。それに歴史上の天災の史料だけを扱うのではなく、著者自身の母親が遭遇した徳島の津波(昭和南海地震)や、岩手県大船渡小学校の校長先生が東日本大震災で遭遇した津波からの避難の体験談なども収められている。

過去の資料や災害体験者の証言から、本書は災害から生きのびるための知恵や教訓を要所要所に散りばめている。その知恵や教訓はひとつひとつが具体的で、実際にどのように行動すればいいのかわかりやすいので、本書は大人だけではなく、これからの社会を担っていく中高生にもお勧めしたい一冊だ。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

漱石が100年後を眺めたら/夏目漱石『余と万年筆』青空文庫

漱石と万年筆

夏目漱石『余と万年筆』。これは夏目漱石が自分の万年筆について書いた短いエッセイ。1912(明治45)年6月に発表したものなので、ゆうに100年前の文章である。

漱石は、それまで使っていたペリカン製の万年筆と険悪な関係であったが、そのペリカン製の万年筆の使用をやめたのに、やっぱり万年筆の便利さに惹かれて、再び万年筆を手に取ったという内容。

漱石がいかに万年筆とどのような格闘を繰り広げながら険悪な関係に陥ったかが活写されている。まるで万年筆がひとりの人格を持った存在であるかのように描かれているのが面白い。

続きを読む

フランスの歴史の手引書として/柴田三千雄『フランス史10講』岩波新書

フランスの歴史をコンパクトにまとめた通史

わたしはフランスの歴史について、ほぼ何も知らない。まったく何も知らないと言っていいだろう。もちろん、学校ではひととおりの歴史は習ったので、その歴史の中に出てくるフランスの歴史的な出来事や人物は、「学校で習ったこと」としての知識くらいはある(はずだ)。

フランスを舞台にした小説を読むとき、あるいは映画を観るとき、フランスの歴史的な出来事や人物が登場したり、言及されたりすることがある。それらは小説や映画のストーリーにそれほど重要な要素を占めているわけではない場合、たいていその場限りで終わる。

作品の時代背景を知りたいと思うことがあるが、悲しいことにそれほどフランスの歴史について、それほど深い知識を持っているわけでもないので、そのうちにフランスの歴史を気軽に学べる本を手に取りたいと思っていた。

そうこうしているうちにフランスでテロ事件が相次ぎ、以前このブログで言及した『お菓子でたどるフランス史』とともに手に取ったのが、この柴田三千雄著『フランス史10講』岩波新書である。

本書はフランスの歴史の流れをコンパクトにまとめた通史であり、タイトルにもあるように、フランスの歴史をその起源から現代まで10に区分して眺めるという体裁になっている。

続きを読む