誤読と曲解の読書日記

読書の感想を書く日記です。あと、文具についても時々。

夜の酒場のネオンサインのようなチープな輝き/チャールズ・ブコウスキー(柴田元幸訳)『パルプ』ちくま文庫

夜の酒場のネオンサインのようなチープな輝き

チャールズ・ブコウスキー柴田元幸訳)『パルプちくま文庫

一般に、探偵の出てくるハードボイルド小説では、はじめに深刻な事件が起こり、探偵が解決に向けてあちこち動き回り、いくつかの紆余曲折を経ながらも、やがてすっきりと事件の謎を解明し、事件はめでたく解決するという道筋をたどる。

だが、チャールズ・ブコウスキーの『パルプ』は、そんな一般的に思い浮かべるようなハードボイルド小説や探偵ものとは大きく趣きが異なる。事件の依頼が舞い込んできて、主人公の私立探偵ニック・ビレーンが解決すべく動き出すが、「あたかも事件の方がいい加減うんざりしてみずからを解決してしまうような感じ」(訳者あとがきp306)という具合である。

主人公のビレーンの方も、自分で事件の謎を解き明かしたりはせず、深く事件や物事や人物の裏側を追及もせず、とりあえずこれで解決としておこう、という感じなのだ。だから、一般的なハードボイルド小説のような、読み終わったあとのカタルシスは得られないだろう。

読後感は決して良いとは言えない。事件の謎を解いて物事をすっきり解決する類の小説を求めている人には、正直言っておすすめできないタイプの小説だ。何人か登場する依頼人が、そもそもなぜこんな事件や謎をもたらしてくるのかもわからないままだし、その謎も背景も動機(そんなものがあるとすればだが)も、けっきょくよくわからないままだ。

なにもかもがすっきりとせず、本書を読み終わったあとも、本当にこれで良かったのだろうかというビターな後味が、まるで古傷の痛みのようにわたしたちをとらえて離さない。そんなところが、あまたあふれるハードボイルド小説や探偵ものと一線を画し、出版から20年以上を経た今でも、ふしぎな輝きを放っている所以なのだろう。その輝きは、夜の酒場のネオンサインのようにチープなものだが、それゆえにわたしたちの心をやけに魅了する。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

宇宙人と遭遇し、赤い雀を追いかける毎日

パルプ』の主人公ニック・ビレーンは、とにかくいい加減でどうしようもない、「史上最低の私立探偵」(訳者あとがきp305)。料金は相場よりもずっと格安で、酒浸りで競馬好きで美女に目がない。本書でビレーンは、いくつかの依頼を受け、事件を解決すべく動き出す。けれども、その仕事ぶりを見ていると、できるだけこんな探偵に仕事を依頼したくはないなあ、というタイプの探偵だ。

ビレーン自身も、そんな自分にうんざりしているようで、自分にまとわりつく”生”に嫌気がさし、もはや生きることを放棄してしまいたがっているように見える。「どうして俺は、家にいて夢中で野球見てるような普通の人間になれないんだ? どうして俺は、醒めた顔してスクランブルエッグ作ってるコックになれないんだ? (略)どうしてこうなったんだ?」(本書p220)。ビレーンは、そんなふうに自分に問いかける。

わたしは、なぜそんなビレーンに親近感を覚えた。なぜ、いい加減でだらしなくてどうしようもない探偵ビレーンに親近感を抱いたのだろうか。

ビレーンは宇宙人に遭遇し、赤い雀を探し、とうの昔に死んでしまった作家を追っている。ビレーン自身、そんなことに本当に意味があるのか、疑問に思っているフシがある。わたしたちの目から見ても、そんな行為に何の意味があるのか、まったく不毛で荒唐無稽な行為ではないかと思ってしまう。

でも本当は、わたしたちの生きるという営みも、それらと大差ない行為なのかもしれない。ビレーンの行為は、わたしたちの生きる行為そのものなのかもしれないのだ。「俺たちみんなぶらぶらしながら死ぬのを待っているだけだ。それまでのすきまを埋めようと、あれこれしょうもないことをやっている。しょうもないことさえやってない奴もいる」(本書p258)ように。

そう、わたしたちだって毎日、宇宙人と遭遇したり、赤い雀を探しまわったりすることと大差ない行為をしながら過ごしているだけではないのか。あるいは、それさえもやっていないのではないか。そうすることで、あるいはしないことで、死ぬのをただ待っているだけなのではないか、ということに思い当たってしまうのだ。

新しい可能性を開くはずだったかもしれない作品

本書のタイトルにもなっている『パルプ』とは、「かつてアメリカで大量に出版され大量に消費された三文雑誌のことをさす」(訳者あとがきp306)という。そこに掲載されたのは、「お粗末な探偵・冒険・SF・エロ小説などが中心だった」(訳者あとがきp306)。

ブコウスキーの『パルプ』は、なるほどたしかに探偵ものだし、宇宙人や死神が出てくる。しかし、そこにはブコウスキーならではの冷徹な言葉やフレーズが散りばめられ、ブコウスキーの他の短編・長編作品と比べてもけっして引けを取らない物語作品となっている。

パルプ』のように荒唐無稽な素材を使い、荒唐無稽なストーリーを展開させるという点では、ブコウスキーの『町でいちばんの美女』や『ありきたりの狂気の時代』といった短編集と共通している。

ブコウスキーのそれまでの長編作品は、ブコウスキー自身の実体験に基づいたリアリズムの作品だ。少年時代の体験は『くそったれ! 少年時代』、青年期は『勝手に生きろ!』、郵便局勤務時代は『ポスト・オフィス』など、その時々の体験はこれらの自伝的作品を生み出す素地となった。

だが『パルプ』は、ブコウスキーの実体験に基づかない長編フィクションだ。荒唐無稽な素材を使い、荒唐無稽なストーリーを展開させるという点では短編小説と共通だが、幅や奥行きを持たせた長編だという点が新しい。その意味で『パルプ』は、ブコウスキー作品群の新しい可能性を開くことになったかもしれない作品だ。けれども、ブコウスキー自身、この『パルプ』の発表後間もなく死んでしまう。その意味で、『パルプ』は遺作とも呼べる作品という意味でも、ひとつの輝きを放つ作品だと言えるだろう。

参考

1)ちくま文庫/『パルプ
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480433473/

2)ブクログ/『パルプ
http://booklog.jp/item/1/4480433473


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
管理人のブクログの本棚:http://booklog.jp/users/nobitter73
管理人のtwitterのアカウント:https://twitter.com/nobitter73
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー