誤読と曲解の読書日記

読書の感想を書く日記です。あと、文具についても時々。

一生抱えていかざるを得ない痛み/ジェイムズ・ディッキー(酒本雅之訳)『救い出される』新潮文庫(村上柴田翻訳堂)

一生抱えていかざるを得ない痛み

ジェイムズ・ディッキーの『救い出される』は、男たちが川下りの途中で陵辱と暴力にさらされ、そこから逃れる物語だ。悪から逃れて生き延びるため、男たちは悪を犯さざるを得なくなる。生き残り、逃げのびて、救い出されるために、人間を殺さなければならなかった。そのあたりの切実さ、切迫感、緊迫感が、物語の先を読ませる推進力になっている。

肉体的にも精神的にも深い傷を負ってしまった主人公の「ぼく」は、再び日常に戻ったあと、もはや川下りに出かける以前の自分とは大きく変化してしまった自分を発見する。「ぼく」はもともと退屈極まる日常から逃れることを望んで川下りに出かけた。川下りの途中で予期せぬ暴力が降りかかり、それをくぐり抜けて元の日常に戻ってきたとき、もはや自分自身は以前の自分ではなくなっている……、というストーリー。

読後感はさわやかなものではない。むしろ、自分の身体の深いところが痛むような感じだ。その痛みは思わずうずくまって動けなくなってしまう類の痛みではない。あくまでも、身体の奥深いところでずきずきとうずくような痛みと言えばいいだろうか。おそらくはそんな痛みを、主人公の「ぼく」と仲間たちは、一生抱えて生きていくのだろう。

この物語の文章には、本書で描写されるような川の流れのような緩急がある。あるところは流れの速い急流で、とにかく先へ流させるように読ませる。またあるところでは、緩やかな流れのように風景を眺める余裕、ひいては大自然の中で自分を顧みる余裕のようなものさえある。

同時にそのような自然描写や心理描写に、独特の味わいがある。例えば川の水の描写。「上流下流何百マイルにもわたり、何千年の歳月をかけて、大地の構造に教え込まれたとおりに動く、深みのある水だった」(本書p121)。これは、作者のジェイムズ・ディッキーが詩人でもあるからこその表現なのだろう。そのあたりの味わいもまた、本書の魅力である。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

自らもまた暴力という悪に頼った

解説セッションの村上春樹氏によれば、この物語は悪から逃れるために川を下る物語との位置付けだが、わたしは少し違う印象を受けた。予期せぬ悪が降りかかり、悪から逃れるためにたしかに川を下ったが、彼らはとにかく逃げようとしただけではない。悪から逃れるために、自らもまた暴力という悪に頼ったのだ。大いなる悪から逃れることはできたが、空くから逃れるために悪に手を染めてしまったことが、この物語の一番大きなポイントだろう。

繰り返しになるが、この物語は単に上流から下流へと、一直線に悪から逃れるだけの話ではない。「ぼく」や仲間たちを殺そうと目論む敵から逃れるため、川を一直線に下るのをあえて踏みとどまり、主人公の「ぼく」が高い崖を死に物狂いでよじ登り、敵を待ちぶせる場面がある。この物語のクライマックスだ。

ここではむしろ、命がけ、死に物狂いで高い崖によじ登り、自分たちを殺そうとしている敵を待ち伏せし、逆に殺してしまうことで、自らの手で悪を取り除こうとしているのだ。悪を取り除くために、自らもまた悪を行う。それは、救い出されるために状況的にも必要な行為だった。けれども、どんな理由があろうとも、一度犯した悪が容易に消え去ることはない。

そのような大いなる悪、そして自ら手を染めた悪は、あの川下りをした川の記憶にまとわりついている。その記憶は、自分の中に染みついて、決して消え去ることはない。現実にはその川は、もう消えて無くなってしまった。けれども、その悪の記憶が染みついた川は、「ぼく」の心にいつまでも残り続ける。日常の倦怠から逃れることはできた。それは「ぼく」を取り巻く日常が、「ぼく」の心に居つく川の記憶のおかげで、その様相をがらりと変えてしまったからだ。

「ぼく」のこれからの人生にはすべて、あの悪に染まった川の記憶がついてまわる。それはいささか憂鬱なことではある。愉快なことではもちろんない。でも、それらの事件をくぐり抜け、生き延びることで「ぼく」という人間は大きく変わった。肉体的精神的に深い傷を負った。外見上では、傷は治ったかのように見えるが、見えない傷跡は今でも、「ぼく」の身体と心の深いところに残っているのだ。

その傷跡は、降りかかってきた悪を振り払うために、自らも暴力という悪に手を染めたためにできた傷跡だ。外見上は元の生活に戻り、これからも何事もなかったかのように生きる「ぼく」に、そんな見えない傷跡は一生まとわりつく。「ぼく」にしか感じない、身体の奥深いところでのずきずきとした痛みを伴って。

Iceland

『救い出される』という邦題について

『救い出される』の原題は”Deliverance”。日本では、もともと1971年に『わが心の川』との邦題で出版された。解説セッションによると、今回の復刊に当たって、タイトルを『わが心の川』から『救い出される』へと改題したという。

原題の”Deliverrance”を、手元の辞書(『新グローバル英和辞典』三省堂)で引くと、「救出(する[される]こと)、救助、解放」とある。解説セッションにも、”Deliverance”の単語には「危険と痛みという状態から救い出される」との意味と語感があると書いてある。

では、なぜ最初に日本語訳が出版されたとき、邦題が『わが心の川』となったのか。訳者あとがきには「原題を忠実に訳せば「救出」というようなことになろうが、ここでは思うところあって、かりに『わが心の川』としてみた」とある。それ以上の明確な理由は挙げられていない。

この『救い出される』という物語は、日常の倦怠から逃れ出て、カヌーでの川下りに向かった4人の男の物語だ。その川下りの途中に無法者が現れ、暴力と流血の惨事が4人を襲い、そこから脱出する様子を描く。

そのような暴力と流血にまみれた川から脱出して日常に戻っても、あの出来事のあった川は心の中に居ついてしまい、川下り以前の自分とは変化してしまった、もう元の自分には戻れなくなった。主人公が再び日常へ戻っても、川が姿を消したあとも、主人公の心には川が流れ続けている。もうその川が心に居ついてしまったことで、もう以前とは違った自分だ、過去の自分には戻れない、みたいなところをもともとの『わが心の川』という邦題に含んでいたのだろう。

ただ、『わが心の川』という邦題の端正さが、この物語に含まれる悪を表現していないように感じられる。今回の復刊にあたり『救い出される』と改題したのは、『わが心の川』だと、単なる冒険小説だと受け取られかねないことを危惧したのだろう。そのあたりの事情までは解説セッションには書かれていないが、私はそう推測する。

つまり、『わが心の川』のままのタイトルだと、善良な人間が巨大な自然と強力な暴力の脅威にさらされるけれども、渾身の格闘の末に自然や暴力に勝利して人間としても成長する、その記憶は『わが心の川』として、誇らしさとともに自分の中にいつまでも流れ続ける、みたいな物語を連想させてしまいそうなことを危惧したのだろう。だから復刊にあたり改題した。おそらくはそういうところなのだろうと、わたしはそう推測するがどうだろう。

参考

1)新潮文庫/『救い出される』
http://www.shinchosha.co.jp/book/220071/

2)ブクログ/『救い出される』
http://booklog.jp/item/1/4102200711

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
管理人のブクログの本棚:http://booklog.jp/users/nobitter73
管理人のtwitterのアカウント:https://twitter.com/nobitter73
管理人のメールアドレス:nobitter73 [at] gmail.com
※[at]の部分を半角の@に変更して、前後のスペースを詰めてください。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー