誤読と曲解の読書日記

読書の感想を書く日記です。あと、文具についても時々。

4つの「暮らしの改善法」/今週のお題:「2018年の抱負」

4つの「暮らしの改善法」/今週のお題:「2018年の抱負」:目次

  • 「暮らしの改善法」
  • なるべく知らない人に微笑む
  • 少しだけでも世界をあたたかい場所に
  • 参考リンク

この記事は、はてなブログ今週のお題「2018年の抱負」に参加するものです。

「暮らしの改善法」

アメリカの作家ポール・オースターに『トゥルー・ストーリーズ』というエッセイ集があります(翻訳は柴田元幸氏で新潮文庫から出ています)。

オースター自身や彼の身近な人々が遭遇した、人知を超えたような偶然体験をつづった「赤いノートブック」や、作家として世に出るまでの無名時代の貧乏暮らしにユーモアを織り交ぜながら語る「その日暮らし」など、この本は柔らかかつ軽やかな文章の中にも、人生の醍醐味の深い味わいを感じられるエッセイ集となっています。

この『トゥルー・ストーリーズ』に収められたエッセイの中のひとつに、「ゴサム・ハンドブック」なるタイトルの短めの文章があります。サブタイトルに「S・Cのためのニューヨーク・シティ暮らしの改善法」とあるとおり、ニューヨークという大都市でのより良い暮らし方のアドバイスといった内容のエッセイです。

※ちなみに、ここの「S・C」とは、フランスの現代美術家ソフィ・カルのことを指すようです。本書によると、ソフィはこのエッセイに書かれたアドバイスを元に暮らした記録を本にまとめたというもの。『ダブル・ゲーム』というタイトルで、日本ではおそらく未翻訳。

さて、ここに収められた「暮らしの改善法」では、4つのアドバイスがなされています。わたしはこの「暮らしの改善法」を、「2018年の抱負」に掲げたいと思い立ったわけです。

その4つのアドバイスとは以下のとおり。
1.「笑顔」
2.「知らない人と話す」
3.「物乞いやホームレス」
4.「一点を育む」

わたしはニューヨークという大都会ではなく、九州の片田舎に暮らしていますが、ここで書かれていることはニューヨークでも九州でも、あるいは他のどんな場所でも通用するはずです。


※以下、本書の内容についてネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

2017年最後の更新。そして少々の言い訳と来年の抱負。/『誤読と曲解の読書日記』2017年12月のまとめ

2017年最後の更新。そして少々の言い訳と来年の抱負。/『誤読と曲解の読書日記』2017年12月のまとめ:目次

  • 少々の言い訳と来年の抱負
  • 『誤読と曲解の読書日記』今月のまとめ
  • 『誤読と曲解の映画日記』今月のまとめ
  • 管理人からのお知らせ:Amazonほしい物リスト

少々の言い訳と来年の抱負

『誤読と曲解の読書日記』、今年最後の更新です。

今年は管理人が少々多忙だったため、なかなか更新できない時期もありましたが、なんとかまた1年間更新することができました。

本当はもっとここで紹介した本や文具がたくさんあるのですが、なかなかブログを書く時間が取れなくて……、というのは言い訳ですね。あとは、何度もこのブログで言及したと思いますが、わたしは文章を書くのが下手なので、記事を書くのにも時間がかかるのです……。

来年はもっと記事を書くスピードを上げて、更新頻度をあげられるといいなあと思っています。はてなブロガーとしての来年の抱負です。去年も同じことを言ったような気もしますが……。

それでは、みなさま良い新年をお迎えください。

続きを読む

わけのわからなさを飲み込んで受け入れること/ルイス・キャロル(脇明子訳)『不思議の国のアリス』岩波少年文庫

わけのわからなさを飲み込んで受け入れること/ルイス・キャロル脇明子訳)『不思議の国のアリス岩波少年文庫:目次

  • 想像が不安と恐怖を呼び起こす
  • どんどん歩いてゆけば、どこかへはつくさ
  • わけのわからない世界に触れた記憶
  • 参考リンク

想像が不安と恐怖を呼び起こす

ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』は、「ユーモアと言葉あそびに満ちたイギリス児童文学の古典」(本書カバー)とうたわれるように、もはや内容について細かな説明を必要としない有名な物語である。

さて、わたしは大人になって初めて『アリス』の物語を本というかたちで読んだ。なぜならば、子どもの頃からずっと『アリス』に対して怖いイメージを抱いていたからである。

なぜ『アリス』に怖いイメージを抱いていたのかという理由だが、子どもの頃にディズニー版のアニメ映画を観たときに、「こんなわけのわからない奇妙な世界に迷い込んでしまうのはいやだし、自分だったらそんな世界から抜け出せないだろうな」という想像が不安と恐怖を呼び起こしたからだと思う。だから、子どもの頃のディズニー版の映画を観てからは、ずっと『不思議の国のアリス』を避けてきた。

※このあたりの経緯については、「2017年11月のまとめ」『オズの魔法使い』についての記事にも書きましたので、これ以上深くは書きません。

さて、大人の視点で読んでみても、『不思議の国のアリス』の世界は相変わらずわけのわからない奇妙な世界の物語だった。もちろん、そこには英語ならではの言葉遊びや駄洒落とユーモア、それに作者ルイス・キャロルとその身近な親しい人々とのあいだでのみ通用する冗談が満ちているから、日本語で読んでも完全にはその面白さが理解できないという理由もある。もちろん、日本語で読んでも十分に楽しめる物語であることは言うまでもないが。

けれど、上記のような理由は物語全体のわけのわからなさの理由のすべてではない。そもそも物語の展開や登場人物たちの言動それ自体が、わけのわからないものだからである。けれども、そのわけのわからなさを、ひとまず自分の中にしっかりと飲み込んで受け入れることが、この物語を読む上で大切なことではないかという思いを抱いた。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

シンプルで質実剛健な2018年の手帳/コクヨ・キャンパスダイアリー(バーチカルタイプ)

シンプルで質実剛健な2018年の手帳/コクヨ・キャンパスダイアリー(バーチカルタイプ):目次

  • キャンパスダイアリー・バーチカルタイプを購入
  • バーチカル手帳の特徴と使い方
  • キャンパスダイアリーの中身はシンプルで質実剛健
  • 参考リンク

キャンパスダイアリー・バーチカルタイプを購入

来年2018年用の手帳としてコクヨのキャンパスダイアリー・バーチカルタイプを購入しました。表紙の見かけはキャンパスノートに似たデザインとなっています。色は限定色のネイビー。「ダイアリー」だから、手帳じゃなくて日記じゃないかという声も聞こえてきそうですが、わたしはこれを手帳代りに使っています。

この「バーチカル」とは見開きのページで1週間分を見渡すことができ、月曜から日曜までの1週間が横に並び、朝から夜までの1日分の時間軸が縦に並んでいるというものです。この縦軸には一時間(手帳によっては30分)ごとに時間が刻まれています。

たとえば、何日の何時から何時までどんな予定が入っているのか、または何時から何時までどんなことをして時間を過ごしたのかという時間を「量」で把握できるというのが、バーチカルタイプの手帳の特徴です。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

『オズ』や『アリス』が怖い理由/『誤読と曲解の読書日記』2017年11月のまとめ

『オズ』や『アリス』が怖い理由/『誤読と曲解の読書日記』2017年11月のまとめ:目次

4ヶ月ぶり(!)の今月のまとめ

4ヶ月ぶり(!)の今月のまとめです。
8月下旬から10月にかけて、個人的に少々多忙だったためです……。
ようやくブログを書く余裕が出てきたので、またブログを再開します。

オズの魔法使い』や『不思議の国のアリス』が怖い

わたしは『オズの魔法使い』や『不思議の国のアリス』に怖いイメージを持っています。

なぜ『アリス』や『オズ』に怖いイメージを抱いているのかという理由なんですが、ひょんなことから子どもが奇妙な異世界へ迷い込んでしまうからというのが大きいかもしれない。そもそも不可抗力で異世界に巻き込まれたのに、なんでそこから元の世界に戻るのに試練を乗り越えなきゃいけないのかという疑問も湧く。

子どもが成長するにつれて、現実の世界でも突然、不可抗力ともいえるような不条理な状況に直面したら、なんとか自力で試練を乗り越えないといけないみたいな状況に陥ることは起こるので、ある意味では生きているうちにはそういう不条理な状況に突然巻き込まれる場合があるというのを、子どものうちから教える意味もあるのだろう。

子どもにとっては、草むらの穴に転がり落ちたら訳のわからない世界だったとか、竜巻に家ごと巻き込まれて遠くへ飛ばされてしまうなんて恐ろしい状況です。親だって兄弟だって友達だって存在しない世界です。ある意味ゼロから自分を立ち上げて直面した試練を乗り越えなきゃいけないのは、大人でもつらいことです。

続きを読む