誤読と曲解の読書日記

読書の感想を書く日記です。あと、文具についても時々。

嘘やぺてんのない、真摯でやさしい言葉にあふれた物語/ライマン・フランク・ボーム(河野万里子訳)『オズの魔法使い』新潮文庫

嘘やぺてんのない、真摯でやさしい言葉にあふれた物語/ライマン・フランク・ボーム(河野万里子訳)『オズの魔法使い新潮文庫:目次

  • 怖いイメージを抱いていた『オズの魔法使い
  • 父親による子どもたちへのメッセージ
  • 嘘やぺてんのない、真摯な言葉たち
  • 波乱に満ちた作者の人生
  • 困難に直面しても諦めない姿勢
  • 参考リンク

怖いイメージを抱いていた『オズの魔法使い

オズの魔法使い』は、言わずと知れた児童文学の古典である。

わたしは『オズの魔法使い』に怖いイメージをずっと抱いていた。なぜならば、ひょんなことから子どもが奇妙な異世界に迷い込んでしまうところに恐怖を感じるからだと言えるかもしれない。しかも、不可抗力で異世界に巻き込まれたのに、そこから元の世界に戻るために試練を乗り越えなければならないし、その試練を乗り越えないと元の世界に戻れなくなってしまうかもしれない、というところに恐怖や不条理を感じるからなのだろう。

わたしが『オズの魔法使い』に初めて触れたのは、おそらく実写版の映画を観たとき(小学校に入っているかいないかくらいだと思う)だが、そのときすでに、『オズの魔法使い』に心ときめく冒険映画との印象は受けなかった。ただ、こんなわけのわからない世界に迷い込んでしまうのはいやだなあと思いながら観ていた記憶がうっすらとある。なぜならばそれは、自分があのような奇妙でわけのわからない世界に迷い込んでしまったら、二度と抜け出すことができないだろうなという確信にも似た想像をしてしまうからだろう。

しかし、今回『オズの魔法使い』を読んで、そのイメージが少し変わった。友情と冒険の物語であり、海外ドラマのようにワクワクドキドキする展開が連続する物語であった。しかも、その底流には、親が自分の子どもを見守っているかのようなあたたかなまなざしがあることにも気づいた。

ただ、自分がこの物語のような奇妙な世界へとひょんなことで迷い込んでしまって、冒険をしないと故郷の町に帰れないと言われると、自分には物語の世界を抜け出す自信がないなあという不安にも似た気持ちは変わらないままだ。もちろん、それは『オズの魔法使い』の物語のせいではなく、あくまでも自分の受け止め方の問題でしかないことは言うまでもない。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

愛憎と戦争とおっぱいとトラクター/藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』中公新書

愛憎と戦争とおっぱいとトラクター/藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』中公新書:目次

  • 牧歌的なイメージが覆されてゆく一冊
  • トラクターの光と夢
  • 戦争とトラクター
  • トラクターの文化的側面
  • 参考リンク


牧歌的なイメージが覆されてゆく一冊

藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』中公新書は、サブタイトルにもあるとおり、トラクターを<人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち>と位置づけ、トラクターの登場と発展が人類の歴史をどのように変えていったのかを描く。

わたし個人は、トラクターをはじめとする農業機械にそれほど興味があるわけではない。農家でもないので、トラクターを運転したこともなければ、稼働しているところを間近に見たこともない。郊外の田畑にあるトラクターを遠目に眺めるくらいのかかわりしかない。

だから、トラクターについては牧歌的なイメージが強かった。たとえば『ひつじのショーン』に登場する牧場主のおじさんが、トラクターを乗り回しているシーンが出てくる。作中でもトラクターは農作業の必需品であると同時に、牧歌的な農家の風景に欠かせない存在として描かれている。

けれども、本書を読み進めているうちにトラクターの牧歌的なイメージだけではない側面が次々にあぶり出されてゆく。石油や化学肥料の大量使用、土壌の圧縮、騒音と振動による作業者の身体への悪影響などなど。本書を読み終わる頃には、それまで抱いていたトラクター=牧歌的だという単純なイメージが覆されてしまうのだ。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

『至上の愛』のさらにその先にあるもの/藤岡靖洋『コルトレーン ジャズの殉教者』岩波新書

『至上の愛』のさらにその先にあるもの/藤岡靖洋『コルトレーン ジャズの殉教者』岩波新書:目次

  • 今日的なテーマを含むコルトレーンの音楽
  • 黒人差別への怒りと公民権運動への共感
  • 至上の愛を求めて
  • 参考リンク

今日的なテーマを含むコルトレーンの音楽

藤岡靖洋『コルトレーン ジャズの殉教者』岩波新書は、ジャズミュージシャンのジョン・コルトレーンの生い立ちから死去までの生涯を描く。コルトレーンについて、そしてジャズについて、より深い世界を知るための一冊だと言えよう。さっそく、コルトレーンや彼と関わりのあったミュージシャンたちの音楽を聴きたくなる本だ。

コルトレーンの音楽は個人的にいくつかiPodに入っているが、彼の人生や彼の音楽性について深く知っているかと言われればまったく自信はない。また、コルトレーンを含んだジャズや彼と関わりのあったミュージシャンたちについても、初心者に毛の生えた程度の知識しかない。

この本はコルトレーンの生涯を通じてジャズという音楽の小史を知ることができる。またコルトレーンの周囲のミュージシャンたちとの関わりを通じて、彼の音楽についてより深く知ることができる。この本を読み終わったあと、いっぱしの”コルトレーン通”を自称できるかもしれないと高揚感に包まれる一冊である。

また同時にこの本はコルトレーンの生涯を描きながら、彼の音楽に込められた黒人差別に対する怒りと公民権運動への共感までをも描き出す。本書によると、彼の母方の祖父は牧師であったという。その祖父から奴隷として連れてこられた黒人の歴史を聞き、そして自身もまた南部で生まれ育ったので黒人差別を肌で感じていたのだろう。

コルトレーン自身は、黒人差別への反発や怒りを声高に正面切って叫ぶことはあまりなかったようだが、彼の生み出したアルバムや曲を見ていくと、そこには静かな怒りというべきものが込められていることがわかると本書では位置付ける。

コルトレーンが自身の音楽に込めた黒人差別への怒りや憤り、それに加えて公民権運動に対する共感といったものは、不寛容が広がる現在の世界にとっての今日的なテーマでもあるのではないか。だからこそコルトレーンの音楽は、それが生み出されて半世紀が経った今日でも色あせずに多くの人々の共感を得ながら、広く聴かれているのだろうとの思いをわたしは抱いた。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

ボールペンの先端から針金のような細い金属が出てきました/無印良品 組み合わせが選べる3色ボールペン(廃盤品)

ボールペンの先端から針金のような細い金属が出てきました/無印良品 組み合わせが選べる3色ボールペン(廃盤品):目次

  • ボールペンの先端から針金のような細い金属が出てきました
  • 稀に起こる現象のようでした
  • 参考リンク

ボールペンの先端から針金のような細い金属が出てきました

わたしが普段使いしている無印良品のボールペンの先端から、細い針金のような金属が出てきました。
こういう現象は、長い間ボールペンを使っていて初めて遭遇したので、思わずtwitterにupしました。

なお、このボールペンは、無印良品の「組み合わせが選べる3色ボールペン」です。
この「組み合わせが選べる3色ボールペン」の軸に、赤、青、緑のリフィルを差し込んで使っているものです。このうちの青の軸の先端から、針金のような細い金属が出てきました。


すると、ある方から、これはボールペンの芯の中に入っている金属が出てきたものだと教えていただきました。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

「トランプ王国」はどこへ向かっていくのか/金成隆一『ルポ トランプ王国 もう一つのアメリアを行く』岩波新書

「トランプ王国」はどこへ向かっていくのか/金成隆一『ルポ トランプ王国 もう一つのアメリアを行く』岩波新書:目次

  • 陸続きの日本人たちとトランプ支持者たち
  • ミドルクラスから貧困層へ滑る落ちる不安
  • 単純だった世界は取り戻せない
  • 最貧困地域と人種差別
  • サンダース支持者たちと格差の解消
  • 「スキルギャップ」と「雇用のミスマッチ」
  • もっと「トランプ王国」の多様な姿や本質を
  • 参考リンク

陸続きの日本人たちとトランプ支持者たち

2016年のアメリカ合衆国大統領選挙では、共和党から立候補したドナルド・トランプ氏が事前のおおかたの予想を覆して当選した。トランプ氏の選挙戦中の言動には、さまざまな疑問符がつけられていた。人種差別、女性差別的な言動をはじめ、メキシコとの国境沿いに壁を建設するという訴えなど、彼の政策の実現可能性にも疑わしさが指摘されていた。けれども、最終的にトランプ氏がアメリカ大統領に選出されることになった。

本書では、なぜアメリカの人々がトランプ氏を支持したのか、特に、いわゆる「ラストベルト」に住む人々の生の声を拾い上げている。本書を読むと、トランプ氏はこの「ラストベルト」を中心とした地域に住む人々の声を拾い上げて、大統領の座を射止めたのだということがわかる。

2016年のアメリカ大統領選挙で特徴的なことは、前回の共和党候補が敗北して、今回トランプ氏が勝利した州が6つあり、そのうち5州が「ラストベルト」と呼ばれる地域であったという点が、本書では指摘されている。この「ラストベルト」とは、「従来型の製鉄業や製造業が栄え、ブルーカラー労働者たちがまっとうな給料を稼ぎ、分厚いミドルクラス(中流階級)を形成していたエリア」(本書pⅲ)であり、「重厚長大産業の集積地で「オールド・エコノミー」の現場」(本書pⅲ)である。

筆者はこの「ラストベルト」を歩き、主にトランプ氏の支持者たちに会って話を聞き続ける。筆者が話を聞きたいと告げると、トランプ氏支持者たちはみな、自分の話を聞いてほしいと訴え、自分の置かれた状況を語るのだ。ユーモアに包んだ語り、悲痛な語り、過去を懐かしむ語り、現状への怒りと将来への不安の語り。

本書に登場するトランプ氏の支持者たちは、みな気さくで親切でいい人ばかりだということに、わたしたちはすぐに気づく。そんなトランプの支持者の多くを、筆者は「明日の暮らしや子どもの将来を心配する、勤勉なアメリカ人」(本書pⅱ)と位置付ける。本書で描かれているトランプ支持者の姿は、わたしたち日本人の姿と重なるものも多いことに気づくのだ。本書を読むと、わたしたち日本人とトランプ支持者たちとは、実は「陸続き」だという発見がある。

本書の「はじめに」の締めくくりで、著者は訴える。「ラストベルトの人々の悩みは、日本の人々の悩みと陸続きに見えた。グローバル化する世界での、先進国のミドルクラスという意味で共通点がある。トランプ大統領を誕生させた支持者たちは、決して私たちに理解できない他人ではない」(本書pⅳ)と。わたしも同感だ。ここに描かれているものは、アメリカの主に「ラストベルト」の風景だが、それは現在の、あるいは将来の日本の風景でもあると言えるのかもしれない。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む