誤読と曲解の読書日記

読書の感想を書く日記です。あと、文具についても時々。

【お礼とご報告】ほしい物リストから本が届きました

ほしい物リストから本が届きました

このブログで公開しております「ほしい物リスト」から、本が届きました。
どなた様が送られてきたのかはわかりませんが、この場を借りて、厚く御礼を申し上げます。
ありがとうございました。

届いた本は、堀内一史『アメリカと宗教 保守化と政治化のゆくえ』中公新書

取り急ぎ、ご報告でした。

『誤読と曲解の読書日記』管理人:のび

管理人からのお知らせ:Amazonほしい物リスト

Amazonほしい物リストをつくっています。
このブログともども、ほしい物リストもよろしくお願いいたします。

読書&映画日記管理人のびのほしい物リスト
www.amazon.co.jp


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
管理人のブクログの本棚:http://booklog.jp/users/nobitter73
管理人のtwitterのアカウント:https://twitter.com/nobitter73
管理人のメールアドレス:nobitter73 [at] gmail.com
※[at]の部分を半角の@に変更して、前後のスペースを詰めてください。
『誤読と曲解の読書日記』管理人:のび
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

あるいは沼という名の所有欲/2017年5月のまとめ

『誤読と曲解の読書日記』/2017年5月のまとめ:目次

  • あるいは沼という名の所有欲
  • 『誤読と曲解の読書日記』今月のまとめ
  • 『誤読と曲解の映画日記』今月のまとめ
  • 管理人からのお知らせ:Amazonほしい物リスト

あるいは沼という名の所有欲

世の中には、趣味の世界で「沼」が多数、報告されています。カメラ好きなら「レンズ沼」、万年筆好きなら「万年筆沼」や「インク沼」など、要はその趣味に関係するものをたくさんそろえることを「沼」と表現するようです。趣味に関するたくさんのものを集めて、「所有欲」を果てしなく満たし続けることを「沼」と表現していると言えるかもしれません。

「あるいは沼という名の所有欲」といったところでしょうか。もちろん、所有欲を満たすためだけに沼にはまり込んでいるわけでもなさそうですが、ある意味では、多くの趣味の世界では「所有欲」が、「沼」の中の大きな割合を占めそうです。

今週のお題というわけではないんですが(この記事は、はてなブログの「今週のお題」に参加したものではありません)、そういえば、読書にはまることを「読書沼」と、あまり言わないな、ということに気づきました。まあ、そもそも「読書家」という言葉や「活字中毒」なる言葉もあるので、今さらわざわざ「沼」とは言わなくても、ということなのでしょうか。

どちらかというと、「沼」というよりは、積み上げた本が「山」になり、時には「雪崩」を起こすことがあるので、「沼」という言葉からは、ちょっとかけ離れた世界なのかなとは思います。だから何だという話ですが。まあ、「読書沼」という言葉が、世の中で使われていないわけではないだろうし、それはそれでいいんですが、やっぱり読書というと「沼」っぽくはないなあという話です。

レンズや万年筆やインクはたしかに「沼」っぽい。けれど、本に関しては、あまり「沼」という言葉はしっくりこない、ということです。それはいったいなぜなのだろう。物理的にものを集めて、所有欲を満たすという行為は同じようなものなんですけどね。いや、所有欲を満たすために本を読んでいるわけでもないんですが。

たとえば、読み終わった本が本棚に並んでいるところを入ると、ある程度「所有欲」みたいなものは感じられなくもないですが、それはただ「所有欲」を満たすためだけのものではないことは、読書を趣味にしている人なら、理解できる感覚ではないでしょうか。あるいは、買ってはきたものの、まだ読んでいない積読本を眺めていても、それだけで「所有欲」を満たされはしない。

もちろん、レンズや万年筆やインクの「沼」にはまっている人からすれば、別に「所有欲」を満たすためだけに、それらのものを集めているわけでもないのでしょう。わたしだって、万年筆やインク、それに鉛筆を(ちょっと)集めているので、そのあたりの「所有欲」を満たすためだけに、ものを集めているわけではないという感じは理解できなくもない。

読書に関して言えば、集めるものがブックマーク(しおり)だったり、ブックカバーだったりすると、それ自体のコレクションをしている人にとっては、「ブックマーク沼(しおり沼)」や「ブックカバー沼」ということになるんでしょうけど、まあやっぱり、読書関係になるとあまり「沼」って感じはしないですね。なぜなのだろう。


今月はゴールデンウィークが明けてから、ちょっと忙しかったもので、更新がなかなか滞ってしまいました。それでは、今月のまとめをどうぞ。

続きを読む

わたしたちの心の奥底まで見透かすグレアム・グリーンの目/グレアム・グリーン(小津次郎訳)『第三の男』ハヤカワepi文庫

わたしたちの心の奥底まで見透かすグレアム・グリーンの目/グレアム・グリーン(小津次郎訳)『第三の男』ハヤカワepi文庫:目次

  • 人間の暗黒面を見つめる物語
  • 無垢な存在としてのマーティンズ
  • ウィーンの街という舞台
  • この物語について
  • 参考リンク

人間の暗黒面を見つめる物語

グレアム・グリーン『第三の男』は、第二次世界大戦直後のウィーンを舞台に、人間の暗黒面を見つめる物語。この『第三の男』は、単なる事件の真相を暴いてゆくだけの謎解き物語の範疇には収まらない。

特に、ウィーンの街の地下に張りめぐらされた大下水管でのクライマックスは、人間の抱える闇の奥底にまで入りこむようで、ゾクゾクとした恐ろしさに似たものすら感じる。そういった意味で、この物語は人間の暗黒面を見つめる物語でもある。

物語の主人公はロロ・マーティンズ。彼は”バック・デクスター”というペンネームで、安いペーパーバックに西部劇を書く作家。けっして一流とは言えない作家である。そんなマーティンズは、国際難民協会のハリー・ライムから招待を受け、「国際難民の世話をするのを目的として」(本書p21)ウィーンにやって来た。このハリー・ライムは、マーティンズと大学時代をともに過ごした二十年来の友人である。

ところが、マーティンズがウィーンに到着したまさにその日、交通事故で死亡したというハリーの葬儀が行われていた。マーティンズは友人の死にショックを受けるが、葬儀の場で知り合ったロンドン警視庁のキャロウェイ大佐から、さらにショッキングな事実を聞かされる。それは、ハリー・ライムは闇商人であり、警察が追っていたと聞かされるのだ。けれども、マーティンズは納得できず、ハリーの死の真相を独自に調査しはじめる……、というストーリーだ。

この物語を貫いているのは、友情だろう。ロロ・マーティンズがハリー・ライムに抱いていた友情が、この物語を通じてどのように変化してゆくのかが、ひとつの見ものである。荒廃した街で、いかがわしい人物たちがうごめく。マーティンズは、そんな街で闇に染まってしまった人物に向かい合うのだ。
Riesenrad Wien


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

サスペンスと冒険、人として大切なことがいくつか/E・ケストナー(池田香代子訳)『エーミールと探偵たち』岩波少年文庫

サスペンスと冒険、人として大切なことがいくつか/E・ケストナー池田香代子訳)『エーミールと探偵たち』岩波少年文庫:目次

  • サスペンスと友情と冒険、そして機転と勇気
  • お金の価値を知っているエーミール
  • 不安が膨らむたくさんの想像
  • おばあさんの演説
  • この物語について
  • 参考リンク

サスペンスと友情と冒険、そして機転と勇気

エーリヒ・ケストナー池田香代子訳)『エーミールと探偵たち』岩波少年文庫


『エーミールと探偵たち』は、ベルリンを舞台に、少年エーミールが友情を育みながら、お金を盗んだ犯人を追いかけてゆく、サスペンスと冒険に満ちた物語だ。

この物語の主人公、少年エーミールはたったひとりで、故郷の小さな田舎町から大都会ベルリンに住むおばあちゃんの家を訪れるために、駅から列車に乗って旅立つ。母親から預かった、おばあちゃんに渡すための大金を大事にしまって。しかし、ベルリンに向かう列車の中で眠り込んでしまったすきに、エーミールは母親から預かった大金を盗まれてしまうことから。この物語が動きはじめる。

はじめは誰もエーミールのことを知らない大都会にやってきた孤独と不安に胸が押しつぶされそうになるエーミールだったが、ひょんなことから知り合った友達と力を合わせて、お金を盗んだ犯人を追いかけてゆく。この友情と冒険の部分が、この物語の根幹をなす部分だ。そしてまた、冒険を通じた子どもたちの機転と勇気のあふれる物語とも言えるだろう。

本書を読むと、わたしたち大人にとってはありふれた、よく知っている場所、たとえば長距離列車の中や大都会の街並み、それに市電やタクシーに乗ることだって、子どもにとっては大冒険の舞台となることがわかる。「南の海とか人食い人種とか、サンゴ礁とか魔法」(本書p13)が出てくる冒険物語と変わらないほど、子どもにとって大都会は大冒険の舞台としてふさわしい場所なのだと発見するのである。

ここでは、大都会での冒険と友情については触れない。なぜなら、その部分はこれまで多くの人々が冒険と友情について書いたと思われるからだ。そのため、この記事では敢えて冒険と友情以外の部分に焦点を当てることにする。冒険や友情以外の部分にも、人間として大切な物事が、たくさんちりばめられているからである。
Historische Luftaufnahmen Berlin-Spree     Dom ,Lustgarten unz  1928


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

読書ノートはとっくの昔に諦めた/2017年4月まとめ

『誤読と曲解の読書日記』/2017年4月のまとめ:目次

  • わたしの読書ノートと呼べそうなもの
  • 読書ノートではなく、読書メモを作る
  • 『誤読と曲解の読書日記』今月のまとめ
  • 管理人からのお知らせ①:『週刊はてなブログ』で紹介されました
  • 『誤読と曲解の映画日記』今月のまとめ
  • 管理人からのお知らせ②:Amazonほしい物リスト

わたしの読書ノートと呼べそうなもの

わたしが利用している読書関連のサービスに『ブクログ』があります。
そのブクログ通信に、「読書ノートに記録しておきたい10のこと」というコラムがありました。

読書ノートに記録しておきたい10のこと/2017年4月14日付ブクログ通信
hon.booklog.jp

紙のノートを利用して、読書の記録や感想を書き記しましょうというコラムです。
わたしも手書きは好きなのですが、どうしても読書ノートというものと相性が悪いのです。

今現在、読書ノートはつけていません。なぜなら、上記tweetのように、面倒くさくなったというのが、第一の理由です。そこで、読書したという手書きの記録としては、手帳に記録することに。

この手帳は自分で購入したバーチカルのもので、公私混同して使っています。そして、本をどの時間にどのページからどのページまで読んだかの記録をつけ、読了時には、著者名、タイトル、出版レーベルを記録しています。

ある意味では、読書記録をつけるという意味では、読書ノートと言ってもいいかもしれませんが。

続きを読む