誤読と曲解の読書日記

読書の感想を書く日記です。あと、文具についても時々。

あたたかなまなざしと、やさしさに満ちた愛情/J・ヒルトン(白石朗訳)『チップス先生、さようなら』新潮文庫

あたたかなまなざしと、やさしさに満ちた愛情/J・ヒルトン(白石朗訳)『チップス先生、さようなら』新潮文庫:目次

  • ユーモア精神とあたたかなまなざし
  • 平凡な教師、チップス先生
  • 人生を変えた出会い
  • 爆撃のさなかの授業
  • 『チップス先生、さようなら』
  • 作者ジェイムズ・ヒルトンとこの物語について
  • 参考リンク

ユーモア精神とあたたかなまなざし

ジェイムズ・ヒルトン(白石朗訳)『チップス先生、さようなら』新潮文庫(Star Classics名作新訳コレクション)は、1933年に発表された小説。チップス先生が老後の穏やかな生活を送りながら、過去の学校生活を回想してゆく物語だ。1933年の発表から80年を経た今も、世界的名作として読み継がれている作品である。

こんなにも皆から愛されていたチップス先生は、本当に幸せな教師だったんだなあと、読み終わったあとはあたたかな気持ちになる。そしてまた、自分が子どもだった頃に、こんな先生がいたらよかったのになあと、ブルックフィールド校の生徒が少しうらやましくも感じる。

それは、この物語のところどころに、チップス先生と生徒たちとのやりとりが描かれているが、そのひとつひとつがユーモアと生徒に対するあたたかなまなざしに満ちているからだ。チップス先生は数十年にわたる教師生活を振り返るが、いやな思いをした生徒や悪い思いを抱いた生徒などは、その思い出の中に皆無なのである。チップス先生の生徒に対するあたたかなまなざしと、やさしさに満ちた愛情が見て取れるだろう。

教師を引退して十年以上経ったチップス先生は、かつて勤めていた学校と道路を挟んだ向かい側にある部屋を借りて住んでいる。その部屋で教師時代のことを思い出しては、押し寄せてくる愉快な気持ちと悲しい気持ちをしみじみと味わう。たくさんの生徒たちとのふれあい、厳格だがユーモア精神にあふれた授業…...。わたしたちは、そんなチップス先生の教師人生を一緒に眺めてゆく。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

そういえば、文具についても書いていた件/2017年1月のまとめ

そういえば、文具についても書いていた件/2017年1月のまとめ:目次

  • 文具の記事も書けるといいなあ
  • 『誤読と曲解の読書日記』今月のまとめ
  • 『誤読と曲解の映画日記』今月のまとめ

文具の記事も書けるといいなあ

1月も最終日になりましたが、今年最初の今月のまとめです。今年もよろしくお願いいたします。

さて、このブログはタイトルにも「読書日記」と銘打っていますが、サブテーマとして文具のことを取り上げてもいます。もともとは読書の感想を記録しておくためのブログだったのですが、管理人の文具の趣味についても、ついでに書いておこうということで、文具のカテゴリーをつくり、文具についての記事も書いています。

ところが、昨年末のまとめにも書いたとおり、メインテーマは読書日記のテーマにもかかわらず、2016年の1年間をとおして、このブログで一番アクセス数が多かったのが文具の記事でした。しかも、2016年を通じて文具カテゴリーの記事は、その1本しか書いていないにもかかわらず。

アクセス数が多かったのは、比較的マニアックな鉛筆補助軸についての記事です。他にはあまり鉛筆補助軸についてのブログ記事はないのかな。そうでもないとは思いますが、アクセス数が多いのはありがたいことです。

2016年2月22日更新:鉛筆を使う楽しみが広がる鉛筆補助軸という道具
記事リンク:http://nobitter73.hatenadiary.jp/entry/20160221/1456018772

今年は、もう少し文具関係の記事も書けるといいなあと思っています。


それでは、今月のまとめです。

続きを読む

物足りなさと過剰さが同居する一冊/十川信介著『夏目漱石』岩波新書

物足りなさと過剰さが同居する一冊/十川信介著『夏目漱石岩波新書:目次

  • 評伝ではあるが…...
  • 作品と生涯の関係
  • 参考リンク

評伝ではあるが…...

十川信介著『夏目漱石岩波新書

本書は、タイトルどおり、夏目漱石の生涯を描く評伝である。漱石の出生から亡くなるまでの生涯を時系列に追っていく。時系列であるがゆえに、漱石個人の生涯の歩みと、そのときどきの漱石の文学作品の解説が織り交ぜられながら語られてゆく。

ただ、漱石作品の解説の部分が細かすぎるのが気になった。夏目漱石の評伝を描く上で、個々の文学作品の解説を切り離すことはできないのだろうが、微に入り細に入りすぎた印象。すでに作品の内容を知っている人には冗長であるし、これからその作品を読んでみようという人にとってはネタバレとなっている。

むしろ、漱石の生涯と作品の解説が知りたいのなら、各文庫から出ている漱石の作品とその巻末にある解説、さらにはそれに加えて、岩波文庫から出ている書簡集など一連の文学先品以外のものをまとめた本を読む方を、個人的にはおすすめしたい。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

悪魔的に危険な本/寺尾隆吉著『ラテンアメリカ文学入門』中公新書

悪魔的に危険な本/寺尾隆吉著『ラテンアメリカ文学入門』中公新書:目次

  • 単なるブックガイドにとどまらない一冊
  • 「批評版」の存在
  • 悲観的な現状からの希望
  • 参考リンク

単なるブックガイドにとどまらない一冊

寺尾隆吉著『ラテンアメリカ文学入門 ボルヘスガルシア・マルケスから新世代の旗手まで』中公新書

本書のタイトルは明確に「ラテンアメリカ文学入門」と銘打っている。たしかにラテンアメリカ文学に関わる作家たちや作品の紹介やエピソードがふんだんに盛り込まれているし、巻末の参考文献とあわせて、まさに「ラテンアメリカ文学入門」にふさわしいブックガイドと言えるだろう。

しかし、本書は単にここの文学作品の解説、あるいはブックガイド的なものにとどまらない。

本書は「ラテンアメリカ文学入門」のための一冊であると同時に、「ラテンアメリカ文学史」としての側面を持つ。本書は、カルロス・フエンテス、マリオ・バルガス・ジョサ、フリオ・コルタサルホルヘ・ルイス・ボルヘス、ガブリエル・ガルシア・マルケスなどの書き手がそろい黄金期を迎えた「一九五八年から八一年にいたる二十数年を中心」とした、その前後を含めた約100年にわたる現代ラテンアメリカ文学の動向を探るものでもある。

そこでは、作家同士の関係性はもちろん、スペイン語圏の出版社や出版業界の動向と、それがラテンアメリカ文学に及ぼした影響、またラテンアメリカ諸国の政治・経済の動向と、それがラテンアメリカ文学や作家たちへ与えた動向まで広く網羅する。本書はラテンアメリカ文学の動向を広く俯瞰し、ラテンアメリカ文学の世界進出や世界文学における位置づけまで探る一冊となっている。


※以下、ネタバレ的な要素が含まれています。

続きを読む

2016年読書日記ブログ 記事アクセス数ランキング/12月と2016年のまとめ

2016年ももう終わり

こんにちは。『誤読と曲解の読書日記』管理人の”のび”です。1年が過ぎるのは早いですね。

さて、この『誤読と曲解の読書日記』は、以前からはてなダイアリーで更新を続けていましたが、今年の9月なかばに、こちらのはてなブログに引越ししました。

更新頻度は相変わらず多くはないのですが、なんとか今年も1年運営を続けることができました。これもこのブログにお越しいただいたみなさまのおかげです。

今回はいつもの今月のまとめに加えて、2016年のまとめとして、年間のアクセス数が多かった記事のランキングを載せています。それでは、どうぞ。

続きを読む